【カメラ】高画質機だから出来る?中望遠+クロップで望遠ズーム

カメラ

次男くんの野球の撮影で欲しい望遠レンズ

次男くんが野球に夢中である。

先日も練習試合でピッチャーをやって、初勝利&初完封をしたらしい。

記念とばかりにボールを持って帰ってきてサインをしていた。

fp-Lで撮影 Color Mode: Powder Blue

一方、カメラに夢中の私。

次男くんの野球姿を写真に撮ってみたいと、ズームレンズを調べてみる。

「70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports」

このレンズが欲しくなるが、

コンパクトなカメラ(fp-L)に付けてみるとこんなバズーカ状態になる。

そして値段は、¥242,000。

とても手が出せない金額だった(チーン)。

レンズ 90mm F2.8 でいいんじゃない?

カメラ(fp-L)は高画素が売りである。

その値は「6100万画素」。

その高画質を使って「クロップ」という機能が有効となる。

「クロップ」とは、撮影した画像の一部を切り取って拡大すること。

拡大するので切り取った画像は画素数が減少するが、

そこでfp-Lの高画素が威力を発揮するのである。

fp-Lのクロップズームは「1.53倍」「2.0倍」「2.5倍」「5.0倍」とある。

ということは、

コンパクトで中望遠の単焦点レンズ「90mm F2.8 DG DN | Contemporary」だと、

①「1.5倍」×「90mm」=「135mm」
②「2.0倍」×「90mm」=「180mm」
③「2.5倍」×「90mm」=「225mm」
④「5.0倍」×「90mm」=「450mm」

「えっ、これで良いんじゃない?」

と初心者の考えと勢いで購入してしまった(ダメなら売れば良いし)。

ちなみにこちら値段は、¥77,000。

頭がバグるほど小さなボディ

品薄だったけど、

なんとか売っているところを見つけて注文。

早速届いた。

GR3xで撮影

「これで90mm?」と思うほどコンパクト。

GR3xで撮影

元々持っていた「35mm F2」のレンズと比べると、

以下の写真の通り、

どっちが今回購入した「90mm」でしょう?

GR3xで撮影

正解は右の小さい方である。

望遠の方が大きいのかと思っていたが、

どうやら単焦点レンズの場合は明るいレンズの方が大きいらしい。

カメラに付けた状態でもこれ、

全くバズーカ感は無い。

iPhone13Proで撮影

さっそく散歩で使ってみる

散歩でのスナップショット用途では、

全体を収めるのに結構離れないといけないので、

広角の「35mm」の方が扱いやすい。

ただやはり「fp-L」とSIGMAレンズ、

キリッとしていて美しい。

fp-Lで撮影 90mm Color Mode: VIVID
fp-Lで撮影 90mm Color Mode: VIVID
fp-Lで撮影 90mm Color Mode: VIVID

望遠の実力はいかに

ちょうど公園があったので、

公園にあった時計をピッチャーをやっている次男くんに見立て、

望遠を試してみる。

まずは普通に撮るとこんな感じ。

fp-Lで撮影 90mm 1.0倍 Color Mode: VIVID

続いて、

①「1.5倍」×「90mm」=「135mm」

fp-Lで撮影 90mm 1.5倍 Color Mode: VIVID

②「2.0倍」×「90mm」=「180mm」

fp-Lで撮影 90mm 2.0倍 Color Mode: VIVID

③「2.5倍」×「90mm」=「225mm」

fp-Lで撮影 90mm 2.5倍 Color Mode: VIVID

④「5.0倍」×「90mm」=「450mm」

fp-Lで撮影 90mm 5.0倍 Color Mode: VIVID

2.5倍でも全然綺麗だし、

5.0倍でも悪くはない。

これ、もしかして使えるかも。

最後に

途中に猫ちゃんがいた。

警戒感の強い猫ちゃんでも離れて撮れるので、

これまた使える。

レンズの付け替えは少し面倒だけど、「35mm」と「90mm」の併用生活をしばらくおくってみよう。

さて、7月にある野球の大会はちゃんと撮れるのか、

お楽しみに。

fp-Lで撮影 90mm Color Mode: VIVID
fp-Lで撮影 90mm Color Mode: VIVID

コメント

タイトルとURLをコピーしました