きっかけはYahoo!のセール
9/25(日)に行われた「Yahoo!ショッピングのポイント還元セール」、「5のつく日曜日祭」ということで、ポイントが最大「34.5%」還元されるという情報に踊らされて、ついつい購入してしまった。
それはGARMIN(ガーミン)のリアビューレーダー(Varia RTL515)。
写真にはヘッドライトも写っているがそちらは別の機会に。

後々気づくのだが、ポイントには上限があるものもあって、5%還元となっていても、実は上限が1,000円だったりして、実際に付与されるポイントって意外と少なかった。。。
リアビューレーダー(Varia RTL515)って何よ
こちらの商品は後方のライトなのだが、このライトにレーダーが搭載されていて、後ろから接近してくる車などをガーミンのサイクルコンピューターを通じて教えてくれるのだ(こちらガーミンのサイクルコンピューターがなくてもスマホアプリでも確認可能)。
そんなこと本当に出来るのかいなと、なんとも近未来的な、ガジェット好きにはたまらない製品。
より詳細なスペックは、
検知範囲は後方140m(横へのライトから両サイド40度)
最大検知数は8台まで
最大65ルーメンの明るいテールライト
最大16時間稼働
https://www.garmin.co.jp/products/intosports/varia-rtl-515/
いざ開封する
こちらが商品、意外とでかい。

シートポストに付けるためのマウントがいくつか。

そしてマニュアルとUSBケーブル。

いざ取り付けてみる
第一印象が「でかい」だったが、付けてみると意外と収まりは良い。
若干「MOST」のサドルバッグと干渉しているが、これ以上足は伸びそうも無いので致し方ないか。


使ってみた感想(良かった点)
1.レーダーはかなり優秀
ほぼ完璧に後方の車を感知してくれる。「ああこれから後方から3台の車がくる」と身構えていると、ちゃんと表示されたタイミングで3台くるのだ。そしてサイクルコンピューターに表示が無くなって、後方確認すると車が1台もいないのだ。
荒川サイクリングロードでは、後方からくるローディーの方も検知してくれた。
2.ガーミンのサイクルコンピューターとの相性がいい
さすがに同じメーカーなので相性はいい。
サイクルを始めると自動で起動して、サイクルが終わると自動で終了する。当たり前のようだが、これがノンストレスである。
3.高級感がある
今まではキャットアイのテールランプを使っていたが、両方を手に持って比較すると、ガーミンの方が高級感がある。さすがに高いだけはある。
使ってみた感想(悪かった点)
1.サイクルコンピューターの表示が狭くなる
以下の写真(反射して見にくいが)のように右端に「◯」として車の接近を表示してくれるのだが、当然のことながら、その分、マップなどの表示領域が狭くなる。まあこればかりは仕方がないか。

2.高価なので盗難注意
こちらの商品は29,700円、たかがテールライトなのだが、紛失・盗難にあったら泣いてしまう。そのため、ロードバイクから離れるたびに、サイクルコンピューターとリアビューレーダーと(この後に紹介する予定のヘッドライト)を持ち歩かないといけない。もうサイクルジャージのポケットがいっぱいだ。
値段に関しては機能を考慮すると、高いは高いがこんなものかなと思う。
3.いまだにmicroUSB
サイクルコンピューターの「Edge1040」が「USB Type-C」なので「USB Type-C」かと思っていたら「microUSB」だった(買ってから知った)。ケーブルが増えるのはまだ良いのだが、充電時にケーブルを指すとき、上下を確認して指す必要があるのが地味にストレス。
使ってみた感想(その他)
1.あまり見なくなる
最初は楽しくてちょくちょく表示を見ていたが、慣れてくるとそこまで見なくなる。かといってこの機能は不要というわけではなく、「ここは車の通りが多いから気をつけよう」、「ここは車がいないからリラックスしよう」と、サイクリング中の気持ちを楽にしてくれる。
2.絶えず点滅している謎の青い光
家族がコロナに罹って、ロードバイクが置いてある部屋で寝る期間があった。部屋を真っ暗にして寝ようとしていると、リアビューレーダーが5秒に1回くらい青い点滅をし続けているのだ。微弱な点滅なので目を瞑れば気にはならないのだが、いまだにこれが何なのか謎だし、電池が消耗しないか心配。
2023/2/14
謎の青い光についてコメントをいただきました。電池はほぼ消耗しないとのこと、ありがとうございます。
3.知っている人は知っている
とある自転車屋さんに、家族は電車で、私はロードバイクで行った時、店員の方が「いいバイク乗ってますね」と褒めてくれた(それは嬉しいのだが)。その後、「そのテールライトも新しいやつですよね」となった。その時「もうそれ以上は言うでない・・・」と心で思い、「まあ」とそっけない返事をしてしまった。
家族にはロードバイクのライトを購入すると言ったが、まさか3万円近くもするとは思っていないのだから。。。ふぅ。
コメント
書き込みから時間がたっているのですでに分かっているかと思いますが,青いライトの点滅はスタンバイ状態で,電源ボタンを長押しで完全OFFにできます。
スタンバイでもバッテリーの消耗はほぼないとのことです。充電してすぐ乗るのであればスタンバイ状態でも問題無いかと思います。