全く盛り上がらない世界戦
まずは昨年のお話。
WBAスーパーフライ級王者のジョシュア・フランコと、WBOスーパーフライ級王者の井岡一翔の王座統一戦が2022年12月31日に大田区総合体育館で行われた。
結果はドローで、今回はその再戦。
前回も会場で観戦したが、今回もチケットを購入し、会場での観戦。
井岡一翔の試合は玄人好みというか、豪快に倒すボクシングとは真逆で、相手のパンチを紙一重でかわし、相手のわずかな隙を見つけてパンチを当てるスタイル。
なんともアマチュアボクシングのようで、それを受け入れられるか好みが分かれるところ。
私はそのスタイルが好きなのだが、一般ウケは今ひとつ無いようで、今回もチケットが売れていないとか、PPV(ネットで見るための観戦チケット)が売れていないとか、ボクシング系YouTuberなどがネガティブな話題を動画にしていた。
実力者であるボクサーなのでなんとも悲しい。
あっ、修理に出していたデジカメ(RICOH GR3x)が戻ってきたよ。

試合まで数日というところで急展開
試合まであと数日というところになり、驚きのニュースが発表された。
昨年の統一戦(2022年12月の試合)のドーピング検査で井岡一翔から禁止薬物の大麻成分(THC-COOH)が検出されたというもの。
試合はどうなるの?
不安になったが、検出されたのが微量だったため今回の試合は行われることに。なんとも後味の悪いニュースだった。
そしてそれに追い打ちをかけるように、今度はフランコ側に驚きのニュースが発表された。
計量でフランコが規定体重より3.1キロオーバーを計測。再計量でも2.9キロオーバーし、日本のボクシング史上「記録」では無いかという体重超過を犯した。
試合はどうなるの?
こちらもフランコの王座を剥奪するということ、当日に再度計量を実施することで今回の試合は行われることに。
全く盛り上がらなかった試合が、別の意味で話題となってしまった。
当日、大田区総合体育館に到着
試合会場である大田区総合体育館に到着。
だいたい井岡一翔の試合はここで行われるので何度も来ていてもう慣れたものだ。
途中にあるローソンでおにぎりを2つとジュースを1本買って会場に行くのが私のルーティンとなる。


試合のパンフレットは人員削減なのか、勝手に持っていってスタイル(通常は係の人が配るのだが)。

会場はこんな感じ。
ここは大体4000人程度のキャパなので、一番安い席でも比較的見やすいのが良いところ。

まずは人が少ない時に会場を探検
階段を降りて地下1階にはグッズやおつまみ&ビールなどが売っていた。
前回はポスターを購入したが、今回はそれを見つけられなかったのでグッズの購入はなし。
大きなポスターの前でラウンドガールの2人に囲まれて写真を撮っている人がいて羨ましかった。ひとりぼっちの観戦では、まずラウンドガールに「写真を撮ってください」と言って待たせ、次にそこらにいる人に「カメラで撮ってもらえますか」と言って交渉しなければならない、なんとも難しい問題だ。

今回はTBSテレビではなく、Abemaでの放送となる。
元WBAスーパーフェザー級チャンピオンの内山高志さんらが番組を収録していた。

こちらは選手が入場してくるところ。

リングの上空はこんな感じ。
メカメカしくて機械ちっくで好きな光景。

そして16:00試合開始
前座の試合ではノンタイトルが数試合と、東洋タイトルマッチが1試合、元WBC世界フライ級王者の比嘉大吾の試合があった(もう一試合くらい世界戦があったらもっと盛り上がるのに)。
比嘉大吾は良かった頃の荒々しいボクシングスタイルが見れたので今後に期待が持てる。

そして井岡一翔の試合をむかえる。
井岡一翔の試合が始まる頃には会場の埋まり具合も7割ほどになり、心配されたスカスカな状態では無くて一安心。

試合は井岡一翔が上下に良いパンチを放ち、前半から中盤にかけてポイントを重ねた印象。
終盤にやや疲れたか、手数が減ったように見えたが、最終回も的確にポイントを取得し、判定決着となったが、ポイントは問題無い印象だった。

結果は3-0(115-113、116-112、116-112)で文句なしの判定勝利。
再び井岡一翔がベルトを手にすることが出来た。

試合後にも会場を探検してみる
リングサイドにある実際に使われたゴング。
ボクシングファンとしては1回は鳴らしてみたいものだが、鳴らしたら最後、会場全員から注目の的になるので注意。

ゲストの千原ジュニアさん、ボクシングファンで有名。お疲れ様でした。

解説を終えたお三方、こちらもお疲れ様でした。

井岡一翔の試合は(私的には)やはり面白かった。実力者でありボクシング界の功労者でもあるので、もっと人気が出ると良いのだが。次は念願の統一戦だろうか、井岡一翔が見れるのもあと数戦と思うので期待したいと思う。
コメント